アメリカは世界金融危機で衰退
アメリカ国民はイラク戦争に疲れ
イラクからの撤兵を掲げるオバマ大政権が成立。
:::::
米軍撤収後のイラクでは
多数派のシーア派政権
対する
スンナ派+クルド人の反発
:::::
内戦が続く隣国シリアからは
スンナ派の原理主義武装組織 ISISが流れ込み
シリア、イラクにまたがる
イスラム国家の樹立を宣言するなど混乱が続いています。
:::::
彼らは
百年前にイギリスフランスがひいた国境を無効にしたいのです。
ポイントです。
:::::
民族や宗派の分布を無視した植民地時代の国境線が残る限り
中東戦争は解決しないのです。
2015年03月17日 21:16 |
★ ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
2001年 911テロがおこります。
米ブッシュ政権は
アルカイダとフセインが手を組んだ
イラクは、核兵器、化学兵器、を持っていると主張して
イギリスと共にアフガンを攻撃,イラクにも攻め込みます。
イラク戦争(2003~2011)
:::::
アメリカ軍はサダム・フセインを逮捕し、絞首刑に
しかし
その後の調査では、大量破壊兵器はなかった。
アルカイダとのつながりもみつからなかった。
:::::
イラクの革命政権が倒れて
親米政権になったのです。
:::::
そうなると・・・・
あと、反イスラエルの国は
リビアのカダフィ政権
シリアのアサド政権
ともに中東最後の独裁者といわれ
アラブの春と言われる民主化運動で揺らぎ
カダフィは内戦で暗殺
シリアも泥沼の内戦が続いています。
エジプトのサダト大統領は暗殺されます。
次のムバラク大統領は
アラブの春でひっくり返されます。
:::::
アラブの春を主導したのは
☆欧米諸国の支援を受けた人たち
☆イスラム原理主義勢力
ここややこしいです
:::::
民主化したら
原理主義が台頭したなど
エジプトは混乱
:::::
なぜアフガンに攻め込んだのか??
調べ直します。
社会主義打倒??
アルカイダがらみ??
反、米国??
2015年03月17日 21:06 |
★ ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
ソ連がアフガニスタンに負けた理由は
アフガニスタンの民衆を味方にできなかった。
イスラム教徒を理解できなかった。
世界各国から義勇兵が駆けつけました。
民衆の支持を得ます。
サウジのワッハーブ派も
たくさんの義勇兵を送ります
:::::
そのなかに、若き日の
オサマ・ビン・ラディンがいたのです。
:::::
サウジの財閥の息子でもある
オサマ・ビン・ラディンは
莫大な資金を投じて
ゲリラの本拠地を作ります。
アルカイダ(基地)
:::::
ソ連軍の撤収は
無神論ソ連に対する
聖戦の勝利でした。
:::::
アルカイダは次の標的として
アメリカの攻撃を開始します。
イスラム原理主義の台頭です。
:::::
世界から義勇兵が駆けつける??
世の中に不満をもった若者たちが
こんなところにエネルギーをぶつけてしまうのでしょうか??
イスラム教徒でなくても集まってくる。
2015年03月17日 20:43 |
★ ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
ソビエトが崩壊すると
軍事支援に頼っていた
イラクはイランとの戦争に勝てない。
イランは大油田国
イラクは油田があまりない
:::::
フセインはクウェートに目をつけました。
この国クウェートはイギリスが油田を抑えるために
現地の部族長を王にした国です。
フセインから見ると
同じアラブで
しかも油田を持っている
弱そうだから攻めてしまえと、なりました。
:::::
クエートの油田権利を握るイラクなんて
アメリカとイギリスは黙っていません。
:::::
湾岸戦争です。(1991)
:::::
これはかなり記憶にあります。
米国に住んでいた時期なので
若者が戦争に駆り出されている
空気を感じていました。
2015年03月17日 20:29 |
★ ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
歴史が大の苦手な私が中東を理解した気持ちになった本
‟世界史講義”茂木誠(予備校の先生)を参考にまとめています。
アラブ諸国では民族主義が盛り上がったのですが
支えたのはソ連からの軍事援助でした(??)
しかしソ連経済は、疲弊
(計画経済の失敗とアフガニスタン戦争の泥沼化)
アラブ諸国を支援する力はなくなった。
:::::
冷戦の終結
:::::
1991年にソ連は崩壊
:::::
アラブにはソ連からは武器が来なくなる
アラブ人民主義は下火になります
:::::
アメリカにとってはチャンスとなります
エジプトに、もうソ連は持たないから
イスラエルと和解するよう求めます。
スエズ戦争以来
イスラエルにずっと勝てないでいたエジプトは
米カーター大統領の仲介で和解します。
キャンプ・デーヴィット合意
はじめて
アラブの国エジプトがイスラエルを承認したのです。
:::::
米クリントン大統領は、PLOのアラファト議長とイスラエルを仲介
オスロ合意
激しい反イスラエル闘争を展開してきたアラファトが
イスラエルを認証しました。
パレスチナの一部の自治権を得ることで合意
:::::
最後までアメリカに逆らったのがイラクです。
絶対に認めない・・・・サダム・フセインです。
ソビエト型の社会主義、アラブ民族主義、世俗化を進めました。
(イスラム教を廃止、女性はベールをとってよい)
:::::
ここも大きな4流れの変化です。
アラブ人を追い出して国をつくった
イスラエルを認めざるを得ない国々がでてきました。
イスラエルからしたら2000年前に追い出されたから
もどってきて何が悪いのという感じかな
2015年03月16日 21:33 |
★ ユダヤ教、キリスト教、イスラム教
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0